[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★迎春準備始めてますか?
…俺? ぜんぜんやってない。
いまが一年で一番…いや、うっかりすると
唯一プリンターが大活躍する時期ですね。
年賀状印刷‥‥俺も昔はやってたんですけど
最近じゃ全くやってませんねぇ。っていうか
インクいつ入れたんだろ‥‥‥(汗)
☆印刷時のインクの使用量を20%削減、
オランダ人がちょっと変わったフォントを公開(technobahn)
印刷時のインクの使用量を20%削減することを可能とする
エコロジーな英字用フォント「ecofont(エコフォント)」が
オランダのクリエーターによって作成され、ウエブサイトを通じて
無償ダウンロードが可能な状態となった。
はがきもインクもフォントまでエコできますか!
すげぇ時代になったなぁ…お財布はなかなかエコにならんけど。
まぁ、あけおメール送れば、紙もインクも配達燃料だっていらないから
ある意味、エコだね‥‥時間帯によっては激混むけど。
「ecofont」のフォントには白い丸い穴が開けられた形になっており、
この白い丸い穴の部分は印刷時にはインクが使われないため、
その分だけ、インクの使用量を削減することができるというもの。
穴に電飾埋めたくなったのは俺だけでいいと思いますが
エコな効果がでるのは構成次第のような気が…でも
大きめサイズで使うのもオシャレだな。
なーんて、書いてるときにふと…ヤツを思い出した。
FC - パックマン (PAC-MAN)
あかん、バクバク食ってるのを見たら腹が減ってきた…(´д`)
★やっぱおもしれえ。
一冊で満腹ざんす…
アマゾンにオススメされた…より数時間前に
いつもの本屋で『ゴーマニズム宣言NEO1』を買って帰る。
アマゾンも便利で好きだが、いつもの本屋も
即買い即読み出来るから大好きなんだよね…と
我が家の俺、定位置に腰を沈めてどっぷらモードで読み始めた。
読んでる間に、本の感触も堪能。
ザラザラ感が…気持ちいいぜコンナロー♪
頭も指も刺激する…いい仕事しやがる。
でも、あの位置で便所ネタは卑怯すぐるわwww
しかしエコエコアザラシ…ソレ、なんて俺?っていう
思い当たる節がボロボロあっておもわず自分の足元見ちゃった‥
椅子の上に胡坐、すげー落ち着くよコレー。
だけど俺…マイ箸は基本、家でしか使わない。
★ヒットポイント回復するなら
あの歌は名曲だと思う
缶ポーション飲んでます。
爽やか炭酸、ごくごく飲める普通の味に
がっかりしたw
お高い値段でポーション名乗ってるなら
もう少しエナジードリンク風にしてもバチは当たらんと思う…
まぁカオスの色は目薬っぽかったがw
もう、欲しいキャラ缶だけ買って終了しよう……って
ナンダカンダでコンプしそうな悪寒。
コカコーラ、もっぺんFFフィギュアやれw
★自分のルーツすらグラついてくるねコリャ
本当にあのひとの子であるのか、と
国籍法改正ネタ。
ネット上での盛り上がりっぷりには‥正直愕きだね。
何でこんな美味しいネタ、テレビでやらないんだろうかww
でもまぁ…調べてみると色々出て来るっつうか…
油断すると即、袋小路にはまるねorz
似たようなものがドカドカ当たるし。
一服しながら超有名WIKIを読んで見る。
海外ではドイツでこんなことが
父親が認知をし、母親の同意で父子関係が成立する法律のあるドイツでは、
悪用ケースが多く、認知無効にできる法律が新たに出来ました。
その間10年かかっています・・・・・!(2ページ目にも同じ記事有り)
【ドイツ】 偽装父子関係の認知無効を可能にする法律
ドイツでは、1998 年の親子法改革により、父親の認知宣言と母親の同意だけで
父子関係の認知が成立することになった。
これにより、生物的な父子関係のみでなく、
社会的な父子関係についても法的な認知が可能となった。
ところが、この制度を悪用して滞在法上の資格を得ようとする事例が現れた。
例えば、 滞在許可の期限が切れて出国義務のある女性が、
ドイツ国籍を有するホームレスにお金を払って自分の息子を認知してもらう。
この認知によって息子は自動的にドイツ市民となり、その母もドイツに滞在できることになる。
このような制度の悪用を防止するために、2008年3月13 日
「父子関係の認知無効のための権利を補足する法律」が制定された。
民法典の改正により、父子間に社会的・家族的関係が存在しないのに
認知によって子や親の入国・滞在が認められる条件が整うケースに限って、
父子関係の認知無効を求める権利が管轄官庁にも与えられることとなった。
不法滞在の上子供抱えてどうやって生活するわけよ?
マトモな所じゃ雇ってもらえないでしょうに…。
でもさ‥日本でも応用できそうな話だなコレ。
ただでさえ密入国や偽装結婚で入ってくるヒトとか
商売にして飯食えてるヤツがいるのに
こんな美味しいネタ、放置しとくワケないわ。
既にドイツでこういった法律なんだね。
この法案が通ると日本もこういった結果が見込まれる。
もうやだこんな国。
「ドイツ社会に溶け込もうとする気がなく、
この国に6、7年住んでもドイツ語を一言も話せないような外国人が、
どんどんこの国にやって来ることには、反対だ」。
ヴォルフガング・ショイブレ内務大臣が、ZDFテレビとのインタビューの中で
http://www.tkumagai.de/Doku%20gaikoku.htm
6、7年住んでも現地語喋れない…
6、7年っていえば生まれてから小学校いくまでの間…だっけ?
…(゜д゜;)
そんだけ住んだら、普通は馴染むわwww
さて…探索も住んだし、今日のところは引き上げますかね。